朝日大学|大学案内
50/70

● 英会話Ⅰ ● 情報処理演習● 歯科基礎物理学● 歯科基礎化学● 歯科基礎生物学● 歯科基礎科学実習● 基礎歯科学入門Ⅰ・Ⅱ● 地域社会と歯科医療Ⅰ● 組織学Ⅰ ● 発生学 など● 口腔解剖学● 生化学・口腔生化学● 微生物学・口腔微生物学● 歯科理工学● 病理学総論● 歯冠修復学Ⅰ● 基礎・臨床歯科学Ⅰ● 地域社会と歯科医療Ⅱ など● 歯冠修復学Ⅱ● 口腔外科学Ⅰ● 口腔衛生学● 基礎・臨床歯科学Ⅱ● 歯科医学研究入門● 地域社会と歯科医療Ⅲ など歯科専門科目の総論を学修しながら、基礎教育系科目で幅広い知識と豊かな教養を身に付け、歯科医師として必要な倫理観や人間性を育みます。歯科医学の基礎となる人体の口の構造・機能などを学びます。また、相互実習や診療の基本も学び、開業医の先生方の歯科医院で見学実習も行います。3年次には模擬診療を継続的に行い、歯科治療に用いる材料、病気のメカニズムや薬剤の効能についての知識を修得。診査、治療、予後について診察室で遭遇する状態を想定し、病気の状態、治療方法なども系統的に学びます。歯科学の全体像を理解する。人体の口の構造を知り、基礎を固める。原因の把握と対処法を体験的に学ぶ。組織学や病理学の実習において、タブレット端末を使用するバーチャルスライドシステムを活用しています。実習室だけでなく講義室や自宅からの閲覧が可能で、学生の自主学修にも役立っています。バーチャルスライドシステムバーチャルスライドシステム施設紹介施設紹介1※カリキュラムは一部抜粋したものを記載しています。開業医である父に憧れ、歯科医師をめざし、朝日大学に入学しました。病院が隣接する環境で、実習や実技が充実しており、先生方が熱心に指導してくださいます。2年次の「解剖学実習」では、解剖に立ち会って全身の諸器官の構造を学びました。「歯学部では口内のことを学ぶ」と考えていた私にとっては驚きでしたが、学び進めていくうちに歯周病が糖尿病の進行に関係していたり、口腔ケアが健康に繋がったりすることを知り、全身の疾病について学ぶ重要性に気づきました。現在は臨床実習に取り組んでおり、治療技術の向上はもちろん、患者さんとのコミュニケーションも大事にしています。授業で学んだことを実践することで、深い理解につながり、着実に知識を身に付けています。■6年間の学びの流れ6年間の学びの流れStudent's VoiceStudent's Voice講義での学びや実習での体験を糧に広い視野を持った歯科医師をめざします。工藤 秀美Kudo Hidemi歯学部6年岐阜県/斐太高校出身1年次年次2年次年次3年次年次49

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る