朝日大学|大学案内
47/70

▶スポーツ界において、様々な分野で活躍している方スポーツ界において、様々な分野で活躍している方を客員教授として招へいし、教育や研究、スポーツを客員教授として招へいし、教育や研究、スポーツ振興に力を注いでいます。振興に力を注いでいます。公益財団法人 日本オリンピック委員会 理事公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会 理事公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 副会長医師として日本スポーツ医・科学・情報の中心的役割を担う。世界大会においては日本選手団の本部ドクター、本部役員などを歴任。また、日本ラグビーフットボール協会の強化推進本部長として日本代表の団長を務めた。客員教授客員教授 河野 一郎河野 一郎ソウル五輪男子バレーボール日本代表ヴィクトリーナ姫路 ジェネラルマネージャー日本代表セッターとして活躍。全日本女子代表監督就任後は、試合中にタブレットを手にしながら緻密にデータ分析をして指示を出す「IDバレー」で、2012年ロンドンオリンピックでは28年ぶりの銅メダルをもたらした。客員教授客員教授 眞鍋 政義眞鍋 政義JR 西日本硬式野球部 総監督慶應義塾大学の野球部監督時代には、読売ジャイアンツの高橋由伸氏らを育て、リーグ優勝3回、明治神宮野球大会優勝に導いた。全日本野球代表監督も務め、プロ野球や社会人野球の選手を多数輩出した。客員教授客員教授 後藤 寿彦後藤 寿彦タレント博士(医学)子どもと指導者のためのスポーツクラブ代表NHK「おかあさんといっしょ」の第10代体操のお兄さん。現在は子どもや指導者のためのスポーツクラブを立ち上げ、全国で親子体操教室や幼児体操教室などを開講。親子体操の第一人者として親子で一緒に運動するすばらしさを広めている。客員教授客員教授 佐藤 弘道佐藤 弘道株式会社 ケッズトレーナー 代表取締役多数のトップアスリートやプロスポーツ選手のコンディショニングに携わり、 オリンピックや世界選手権に帯同。 治療院は東京を中心に全国12か所、研修所やスタジオもあり、スポーツトレーナー講習会なども開講している。客員教授客員教授 大竹 健一大竹 健一助 教:塚中 敦子  《スポーツ栄養学》教授:竹島 伸生  《ヘルスプロモーション》教授:菅嶋 康浩  《スポーツ科学入門》特命教授:山本 英弘  《スポーツバイオメカニクス》教授:加藤 尊  《運動生理学》教授:奥山 徹  《情報処理基礎》教授:今泉 佳宣  《スポーツ医学》教授:梶山 俊仁  《スポーツ実技Ⅴ(ラグビー・サッカー)》教授:簗瀬 歩  《レクリエーション論》准教授:松井 かおり  《英語》准教授:角田 和代  《保健体育科教育法》准教授:本田 亜紀子 《コンディショニング論》准教授:尹 熙喆  《体育・スポーツ哲学》講 師:庄司 直人  《リーダーシップ論》准教授:藤野 良孝  《メンタルマネジメント》助 教:髙橋 篤史  《スポーツ実技Ⅰ(水泳)》助 教:岩佐 直樹  《スポーツ社会学》助 教:禿 隆一  《スポーツ実技Ⅶ(バレーボール・バスケットボール)》助 教:井上 元輝  《スポーツ実技Ⅵ(ハンドボール・ソフトボール)》助 教:土田 洋  《学校保健》助 教:窪田 友樹  《スポーツ実技Ⅸ(柔道・剣道)》助 教:安達 詩穂  《スポーツ実技Ⅹ(ダンス)》《主な担当授業科目》■教員紹介教員紹介教員 Pick up運動とスポーツの動きを「可視化」「見える化」し、その特徴を明らかにすることを主に研究。現在、卓球、障がい者スポーツ競技(チェアスキー、パワーリフティング)を対象に研究を進めている。主な著書:『健康運動プログラムの基礎~陸上運動と水中運動からのアプローチ~』北川薫編著(市村出版)主な著書:『マイナスな心の片づけかた』(自由国民社)、『脳と体の動きが一変する秘密の「かけ声」』(青春出版社)など「さーっ」などトップアスリートの掛け声がメンタルにどう影響するのか研究。メダリスト、脳科学者らとの対話によって得た知見を活かし、「オノマトペ(擬音語・擬態語)」にフォーカスした独自のメンタル強化論を提唱している。教授教授 菅嶋 康浩菅嶋 康浩准教授准教授 藤野 良孝藤野 良孝『メンタルマネジメント』『メンタルマネジメント』『スポーツ科学入門』『スポーツ科学入門』 46保健医療学部/健康スポーツ科学科

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る