保健医療学部健康スポーツ科学科長教授 竹島 伸生Takeshima Nobuo2017年4月から、健康スポーツ科学科を開設しました。スポーツは、文化の1つであり、健康増進に欠かせないツールとなっています。本学科では、①自らがスポーツの競技者として活躍する、②さまざまな人にスポーツや運動を教える、③保健体育の先生になる、④スポーツや運動を研究する、⑤スポーツを通じて社会貢献を果たす人材となるなどさまざまな道が開かれています。その為には、単なる主観や経験によってのみスポーツを行うのではなく、科学的な視点や客観的・論理的な手法を用いて総合的に進められる能力を育成することが重要であり、かつ、効果的・具体的な運動方法を例示することができる人材の育成を図る必要があります。新しい歴史を作ろうとする本学科で共に学びませんか?スポーツを科学的視点で捉え、人々の健康増進をサポートできる人材を育成します。Professor's VoiceProfessor's Voice朝日大学では地域の公共団体や企業などと連携・協働し、社会の人々との交流を大切にしながらフィールドワークの機会を設けています。地域に貢献するとともに、実践的な学びを通して学生が成長できる場となっています。また、2018年4月にはハワイ大学マノア校と新たに協定を締結。短期留学などによる交流を深めています。【 協定締結機関協定締結機関 】● 公益財団法人岐阜県体育協会 ………スポーツの普及・振興のための包括連携協定● 公益社団法人ぎふ瑞穂スポーツガーデン ………スポーツを通したまちづくりや健康づくりに関する協定● 独立行政法人日本スポーツ振興センター ………包括連携協定● ハワイ大学マノア校 ………学術交流協定ハワイ大学マノア校は、学部、大学院からなる総合大学で、全米で最も知名度の高い大学の1つです。それぞれの学術的および教育的ニーズに基づいた国際プログラムを提供し協力すること、さらにスポーツ科学分野の教育・研究に関する交流を積極的に推進していきます。《 インターンシップ 》《 インターンシップ 》ハワイ大学マノア校と学術交流に関する覚書を締結ハワイ大学マノア校と学術交流に関する覚書を締結(2018年4月2日)(2018年4月2日)2年次と3年次に開講する「インターンシップ」では、スポーツイベントの運営やスポーツ指導、あるいは教育に関する就業体験を行います(単位認定)。実際に社会や教育の現場を体験することで、将来の方向性を考える機会とし、キャリアプランに役立てます。■地域団体・企業と世界に広がる連携地域団体・企業と世界に広がる連携《健康スポーツ科学科 ハワイ大学での海外研修日程》1日目 ホノルル空港に向け中部国際空港を出発2日目 オープニングセレモニー・授業・実技3日目 授業・実技/学童保育運動活動見学@ノエラニ小学校4日目 授業・実技/アラモアナ周辺散策5日目 実技・学生交流会・ハワイアンフラ練習・大学スポーツ舞台裏見学6日目 授業・クロージングセレモニー・大学バレー観戦7日目 ハイキング(マノアの滝など)・高校アメフト観戦@アロハスタジアム8日目 ワイキキ周辺散策9・10日目 帰国43
元のページ ../index.html#44