朝日大学|大学案内
38/70

取得できる資格取得できる資格黒字:必修科目茶字:選択科目●は保健師課程選択者のみ1年次看護の対象「人」との関わりに必要な能力を養う。大学の学修に必要なスタディ・スキルを修得。2年次看護職としての基盤となる医学的知識を修得。3年次実習を中心に知識と技術を身に付ける。後学期から臨地実習が始まる。4年次前学期までに臨地実習を終え、後学期は看護をフィードバックする。前学期後学期前学期後学期前学期後学期前学期後学期教養基礎科目看護学を学ぶ者として、必要な知識と見識を身に付ける。人と文化哲学/文学/歴史学/心理学/法学(含・日本国憲法)統計学/人権論/日本語表現法経済学政治学人と環境物理学/倫理学/化学/環境と科学/生物学/科学的思考法異文化理解生命倫理人と関わり英語コミュニケーションⅠ(基礎)/情報処理基礎Ⅰ英語Ⅰ(文献講読)/英語Ⅱ(英作文)/英語コミュニケーションⅡ(応用)/情報処理基礎Ⅱ総合建学の精神と社会生活/健康とスポーツ/スポーツ実践基礎ゼミナール専門基礎科目医学的知識と「人」への理解を深め、看護職の基盤をつくる。社会と健康公衆衛生学発達心理学保健統計学疫学/臨床心理学/保健医療福祉行政論専門職連携からだと健康微生物・感染/形態機能学Ⅰ(解剖学)生化学/薬理学/病理学/形態機能学Ⅱ(解剖学)/形態機能学Ⅲ(生理学)/形態機能学Ⅳ(生理学)臨床病態学Ⅰ(消化器・循環器・呼吸器系)/臨床病態学Ⅱ(脳神経・感覚器・運動器系・女性生殖器系)臨床病態学Ⅲ(内分泌・代謝、造血器、腎・泌尿器系)/臨床病態学Ⅳ(精神、こころの障害)/臨床病態学Ⅴ(小児の発達と疾病)臨床栄養学/口腔と健康専門科目看護学を幅広い視点で探求的に学び、知識と技術を統合する。看護の基礎基礎看護学概論/看護コミュニケーション/看護技術論Ⅰ(生活援助)/基礎看護学実習Ⅰ(看護の場と対象)看護技術論Ⅱ(診療援助)看護過程論/フィジカルアセスメント基礎看護学実習Ⅱ(看護過程)看護の実践と展開成人看護学概論/老年看護学概論/小児看護学概論/母性看護学概論/精神看護学概論成人看護学援助論Ⅰ(急性期)/成人看護学援助論Ⅱ(慢性期)/老年看護学援助論/老年看護学実習Ⅰ(地域で暮らす高齢者の理解)/小児看護学援助論/母性看護学援助論/精神看護学援助論成人看護学演習/老年看護学演習/小児看護学演習/母性看護学演習/精神看護学演習成人看護学実習Ⅰ(急性期)/成人看護学実習Ⅱ(慢性期)/老年看護学実習Ⅱ(病院で療養している高齢者の看護)/小児看護学実習/母性看護学実習/精神看護学実習地域生活支援の展開在宅看護概論/公衆衛生看護学概論Ⅰ在宅看護援助論在宅看護演習/家族看護学/健康管理論/広域公衆衛生活動(学校・産業看護活動)公衆衛生看護学概論Ⅱ/公衆衛生看護活動論(地域診断と活動課題)/対象者別公衆衛生看護活動論/公衆衛生看護技術論/公衆衛生看護学実習公衆衛生看護管理論看護の統合と発展看護研究リスクマネージメント緩和ケア論看護管理論/看護倫理/統合実習看護教育学/災害看護/国際看護論看護海外演習実習期間中はインターバルを効果的に設け、看護実践を振り返り、看護職としての倫理的姿勢と考えを深めます。看護研究演習Ⅰ(文献クリティーク)看護研究演習Ⅱ(卒業研究)看護統合演習在宅看護実習確かな知識と高い技術を持つ看護師養成のためのカリキュラム。教養基礎分野、専門基礎分野と専門分野の科目により、幅広い知識と技術を身に付けます。■4年間のカリキュラム概要4年間のカリキュラム概要看護師保健師■ 国家試験受験資格■ 国家試験受験資格 (選択制15名)大学生としての基本的な力であるスタディ・スキルを身に付け、学士力の基盤を養います。レポートを書く力を養うほか、保健医療における関心を深めるために、個人やグループでトピックスを選択し、プレゼンテーション能力を身に付けます。平均寿命の伸展に伴い高齢化が加速する日本の社会では、健康な長寿を実現することが必要です。そこで大きな注目を集めているのが「歯の健康と全身疾患の関係」。看護学科では、併設する歯学部との連携により歯の健康に関する講義を実施し、今後の少子高齢化の社会で看護職として活躍する強みとなる知識を増やします。■ 基礎ゼミナール基礎ゼミナール■ 口腔と健康口腔と健康科目 Pick up科目 Pick up※このカリキュラムは2020年度入学者用です。37

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る