区 分1年次2年次3年次4年次第1セメスター第2セメスター第3セメスター第4セメスター第5セメスター第6セメスター第7セメスター第8セメスター共通教育科目教養教育科目● 建学の精神と社会生活● 情報処理 Ⅰ● 哲学概論 Ⅰ● 心理学 Ⅰ● 物理学 Ⅰ● 健康・体力科学● 情報処理 Ⅱ● 哲学概論 Ⅱ● 心理学 Ⅱ● 物理学 Ⅱ● スポーツ Ⅰ● 情報処理 Ⅲ● 倫理学概論 Ⅰ● 地理学概論 Ⅰ● 化学 Ⅰ● スポーツ Ⅱ● 倫理学概論 Ⅱ● 地理学概論 Ⅱ● 化学 Ⅱ● 日本史概論 Ⅰ● 社会学概論 Ⅰ● 生物学 Ⅰ● 日本史概論 Ⅱ● 社会学概論 Ⅱ● 生物学 Ⅱ● 外国史概論 Ⅰ● 数学 Ⅰ● 外国史概論 Ⅱ● 数学 Ⅱ● 教養特殊講義言語教育科目● 英語 Ⅰ● 英語 Ⅲ● 英語 Ⅱ● 英語 Ⅳ● 英語 Ⅴ● 英語 Ⅵ● 英語 Ⅶ● 英語 Ⅷ● 英語 Ⅸ● 中国語 Ⅰ● 中国語 Ⅲ● 中国語 Ⅱ● 中国語 Ⅳ専門教育科目● 産業実習● 海外研修● 社会貢献 Ⅰ● 社会貢献 Ⅱ● 社会貢献 Ⅲ● キャリア形成 Ⅰ● 男女共同参画学● キャリア形成 Ⅱ● 法学概論 A・B● 憲法(統治)A・B● 民法総則 A・B● 刑法総論 A・B● 憲法(人権)A・B● 行政法総論 A・B● 物権法● 債権総論 A・B● 契約法● 親族法● 担保物権法● 事務管理・不当利得・不法行為● 相続法● 民事訴訟法 A・B● 商法(総則・商行為)A・B● 会社法 A・B● 刑法各論 A・B● 刑事訴訟法 A・B● 労働協約法● 労働契約法● 国際法 A・B● 国際組織法● 比較憲法● 行政救済法 A・B● 地方自治法● 税法 A・B● 民事執行・保全法● 倒産法● 手形・小切手法 A・B● 刑事政策 A・B● 少年法● 警察学● 労働市場法 A・B● 経済法● 消費者法● 法思想史 A・B● 法哲学 A・B● 法制史 A・B● 外国法 A・B● ヨーロッパ法● アジア法● 社会保障法● 法社会学 A・B● 医事法 A・B● 環境法 A・B● 政治学 A・B● 行政学 A・B● 専門特殊講義実用科目公務員コース● 公務員の法律 (ベーシック)● 公務員の法律 (パブリック・アドミニストレーション)● 公務員の法律 (パブリック・セキュリティ)企業法務コース● 不動産取引の実務● 社会保険の実務演習科目● 演習 Ⅰ● 演習 ⅡA● 演習 ⅡB● 演習 ⅢA● 演習 ⅢB● 演習 Ⅳ基礎を学ぶことで、基礎を学ぶことで、「法」の重要性を理解する「法」の重要性を理解するコース選択で、コース選択で、専門性の高い学びへ専門性の高い学びへ科目の特色を理解したうえで、科目の特色を理解したうえで、個人の目的に合わせて研究を深める個人の目的に合わせて研究を深める■カリキュラムカリキュラム※このカリキュラムは2020年度入学者用です。■教員紹介教員紹介准教授:准教授:准教授:准教授:准教授:准教授:髙梨 文彦新津 和典宮坂 果麻理前谷 和則林 隆也西 善也行政法商法刑法外国史倫理学英語准教授:講 師:講 師:講 師:講 師:若山 典生三上 佳佑梶谷 康久二見 絵里子小出 隼人英語憲法民法民法民法教授:教授:教授:教授:教授:教授:大野 正博下條 芳明坂元 弘一平田 勇人宮島 司杉島 正秋刑事法憲法税法民事訴訟法商法国際法《専門分野》■ゼミ・卒論テーマの例ゼミ・卒論テーマの例●ゴミ屋敷問題への自治体の取組み●過疎化問題への自治体の取組み●待機児童問題への行政の取組み●増加する子どもの貧困●東海地方の社会的課題の法的検討●喫煙問題と法●自治体による同性パートナーシップ証明制度●動物愛護制度の国際比較●海洋プラスチックごみ削減への環境規制●コンビニのフランチャイズ制の問題点●地方公務員制度の変遷●外国人労働者の受入れと日本社会19
元のページ ../index.html#20